スイングが良くなると飛距離もアップします。
ドライバーの飛距離はヘッドスピードで決まります。
どんなに力んでも飛距離は伸びません。
でも
スイングを矯正するだけで飛距離は劇的に伸びます。
正確なスイングと飛距離を同時に習得する方法。
飛距離とスコアを同時に手に入れる驚愕のゴルフレッスン。
7日間シングルプログラムが全てを公開してます。
プログラムの詳し解説もこちらでしちゃってます!
グリップは硬くなってませんか?
グリップ交換はご自分でしてますか?
それよりも、購入して一度もグリップ交換してないとか・・・・?
グリップ交換をマメにされてるゴルファーで100以上を打つ方はあまり見かけません。
何故でしょう?
上手くなるに従ってグリップの重要性が分かって来るからです。
グリップはクラブとプレーヤーを結ぶ唯一の接点です。
そんな事は言われなくても百も承知と言われてしまいますが、
プレーヤーの意志を正確にクラブに伝える為にグリップの果たす役割はとても大きいです。
グリップが硬くなる事のデメリットは、フィット感と滑りです。
スイング中のグリップの滑りはミスショットの原因です。
指先は非常に優れた感覚器官です。
上級者でしたらグリップ交換した際の両面テープの巻き方一つでも違いが分かります。
質感、太さ、重さ、構造やタイプによって、同じシャフトとヘッドの組み合わせでも、
驚くほど感覚が違ってしまいます。
クラブは手の延長と言われます。
自分の手と同じような感覚でクラブを使いこなす為にもグリップは重要なアイテムです。
その重要性を意識してスイングしてみて下さい。
グリップに少しでも違和感が有りましたら、早急にグリップ交換をして下さい。
スコアだけでなく飛距離アップに繋がります。
グリップの種類
グリップの種類は大きく分けてゴム系と樹脂系があり、それぞれにコードの入っている物と
入っていない物があります。
当初は皮で作られてましたが、その後は天然ゴムや合成ゴムが開発され現在も多く発売されてます。
ゴム系のグリップはフィット感が良いのですが、柔らかいためインパクト時におけるねじれ「トルク」
が発生してしまいます。
そのトルクの発生を抑えながらもフィット感を損なわないような樹脂系の素材が色々開発されてます。
現在はそれに加え、革巻き風も発売されてます。
ゴム系のグリップは経年劣化により硬くなりやすく、樹脂系は経年劣化の硬化は少ないのですが、
柔らかい為すり減り安い傾向があります。
私用頻度にもよりますが、2年から3年に一度はグリップ交換をお勧めします。
色々なグリップを握ってみて、よりフィット感の良いグリップを選んでみて下さい。
ドライバーの飛距離がアップすればスコアも良くなります。
アマチュアのスコアはドライバーで8割決まります。
ドライバーの飛距離を点でとらえてませんか?
飛距離と正確性の極意はゾーンでボールを掴まえることです。
今までの理論を疑ってください。
ドライバーの飛距離は最大のアドバンテージです。
飛距離とスコアを同時に手に入れる驚愕のゴルフレッスン。
7日間シングルプログラムが全て公開してます。
プログラムの詳し解説もこちらでしちゃってます!